現在の位置

(公募取止め)市有地売却に係る公募型プロポーザルの実施について

公募取止めのお知らせ

令和4年9月15日に公募を開始した本プロポーザルは、参加資格確認申請書の提出期間内に参加申請がありませんでしたので、公募を取り止めます。

個別対話における質疑について

令和4年11月1日から10日までに実施した個別対話における質疑内容について、次のとおり公開します。

回答については、保留議題の回答及び再質疑についても確認してください。

個別対話の議題及び回答

個別対話の議題及び回答 (PDF:183.5KB)

No13参考図 (PDF:112.5KB)

保留議題に係る再質問について

保留議題に係る再質問について、次のとおり回答します。

再質問回答

再質問回答 (PDF:120.9KB)

募集要領の変更について

個別対話を行った結果、共同事業者の構成員の取扱いについての質問・意見が多々ありました。この状況を踏まえ、参加事業者がより良い事業計画の提案を行える環境の構築を目的に、次のとおり募集要領の一部を変更します。

共同事業者の変更について

募集要領5ページ「4参加者の資格要件」において、本市がやむを得ないと認める場合を除き、プロポーザル参加資格確認申請書の提出後に共同事業者の構成員を変更することができない旨を規定していましたが、事業提案書の提出期限までは、所定の手続きを経て共同事業者の構成を変更(追加・脱退)することを可能とします。

ただし、代表事業者となった事業者は当該共同事業者を脱退することができません。

また、一の共同事業者を脱退した事業者は、他の共同事業者の構成員として参加することはできません。

修正前  プロポーザル参加資格確認申請書の提出後に

修正後  事業計画提案書等の提出後に

プロポーザル参加資格確認申請書の提出期限の延長について

共同事業者の構成を十分検討していただくために、次のとおりプロポーザル参加資格確認申請書の提出期限を延長します。

延長前  令和4年12月6日(火曜)まで

延長後  令和4年12月20日(火曜)まで

新旧対照表

募集要領新旧対照表(R4.11.28)(PDF:71.5KB)

個別対話における保留議題の回答について

個別対話当日に、回答保留となった議題の一部について、次のとおり回答します。

その他の保留議題に関する回答は、公開可能となったものから随時更新するものとします。

(11月17日追加しました。)

保留議題の回答に関するものに限り、再質問が可能です。再質問がある場合は、再質問書【様式2-2】 (PDF:80.7KB)に記載のうえ、令和4年11月21日(月曜)正午までに事業サポート課財産活用係あてに電子メールまたはファクシミリで送信してください。

なお、保留議題の回答に関するもの以外については、回答いたしかねます。

関連ファイル

再質問書【様式2-2】 (WORD:18.9KB)

保留議題回答

保留議題回答(PDF:84.2KB)

保留議題回答(追加)(PDF:96.4KB)

プロポーザル参加資格確認申請にかかる提出書類について

下記「6プロポーザル参加資格確認申請書の提出」表中のNo7-2「国税の納税証明書(法人)(その3の3)」については、発行日の記載がなかったため、次のとおり追記します。

No 書類名 注意事項

7-2

国税の納税証明書(法人)

(その3の3)

・(その3)は不可

・書類提出時点で発行後3か月以内の原本に限ります。

 個別対話の参加申込書及び議題の提出期限について

個別対話の参加申込書及び議題の提出期限について、下記のとおり一部変更いたしますので、個別対話への参加を予定されている事業者の方はご確認のうえお申込みください。

○個別対話参加申込書【様式3-1】の提出期限

令和4年10月31日(月曜)午後5時までに個別対話参加申込書【様式3-1】を事業サポート課までEメール又はファックスで送信してください。送信後、到着の有無を電話で確認してください。

○個別対話議題【様式3-2】の提出期限

 個別対話議題【様式3-2】については、個別対話参加申込書【様式3-1】の提出後、速やかに個別対話日時を調整しご連絡いたしますので、個別対話日時の3営業日前の午後5時までを提出期限とします。期限までに事業サポート課までEメール又はファックスで送信してください。送信後、到着の有無を電話で確認してください。

注意:希望日時をもとになるべく日程調整を行いますが、ご希望に沿えない場合がございます。

注意:個別対話の実施日時及び場所の詳細は、個別対話参加申込書を受付後、各申込者宛に連絡します。

質問の回答について(2回目)

質問書に対する回答は次のとおりです。

本プロポーザルへの参加を予定されている事業者の方は、この回答を十分ご確認ください。

回答における用語

用語は、次のとおりとします。

「浅香山浄水場跡地活用事業者募集要領(公募型プロポーザル)」を「募集要領」、

「浅香山浄水場残置物撤去等に関する遵守項目」を「遵守項目」、

「残置物に関する撤去参考図面」を「撤去参考図面」と表記します。

回答

回答一覧 (PDF:282.7KB)(11月28日修正しました)

資料等

No15及び18

【訂正】撤去参考図No3 (PDF:94.5KB)

【訂正箇所】撤去参考図No3 (PDF:106.6KB)

【訂正】撤去参考図No4 (PDF:39.3KB)

【訂正箇所】撤去参考図No4 (PDF:46.2KB)

No23 「下水道流量計算書」

施設平面図【三宝・石津】(汚水)10 (PDF:5.9MB)

施設平面図【三宝・石津】(汚水)11 (PDF:2.5MB)

流量計算書(西側) (PDF:149.1KB)

流用計算書(北側) (PDF:250.7KB)

No24

既設人孔構造図資料 (PDF:301.7KB)

質疑に伴う修正

1 撤去参考図面の修正にあたり、本ページに掲載している撤去参考図面は修正済です。

2 次のとおり公開図書を追加します。

No22及び105「高架配水池築造時の土質データ」

・浅香山浄水場整備工事設計業務に伴う土質調査業務報告書(平成3年)

・浅香山浄水場土質調査業務業務報告書(平成20年)

No104

・浅香山浄水場測量業務全体平面図

募集要領の訂正について

募集要領19ページに記載の担当課連絡先メールアドレスに誤りがありました。

訂正内容は次のとおりです。なお、所在地等その他についての訂正はありません。

また、このページに掲載している募集要領は修正済です。

(誤) メールアドレス jsapo@city.sakai.lg.jp

 (正) メールアドレス jisapo@city.sakai.lg.jp

正誤表(PDF:59.5KB)

質問の回答について(1回目)

質問書受付期間に受け付けた質問のうち、次のものについては早期に回答することが適切であると判断しましたので、他の質問に先行して回答します。なお、その他の質問については後日回答を公開します。

回答(1回目)(PDF:60.1KB)

浅香山浄水場跡地活用事業者を募集します

上下水道局では、保有資産の有効活用を図るため、浅香山浄水場跡地を公募型プロポーザルで売却します。

事前に必ず浅香山浄水場跡地活用事業者募集要領をよく読み、内容を十分理解したうえでご参加ください。

浅香山浄水場跡地

浅香山浄水場跡地活用事業者募集要領(R4.11.28修正)(PDF:637.5KB)

(10-6関係)添付1資料(PDF:118.1KB)

(10-6関係)添付2資料(PDF:131KB)

1 売却物件について

物件の所在地及び面積

所在地(地番)

面  積

堺市堺区香ヶ丘町5丁79番22

36,454.07平方メートル

堺市堺区香ヶ丘町5丁79番21(注意)

2,158.23平方メートル  

堺市堺区香ヶ丘町5丁79番19(注意)

47.33平方メートル

合     計 38,659.63平方メートル  

注意 79番21及び79番19については、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構を権利者とする区分地上権設定有

全体図

2 残置物の取扱い

売却予定地は、残置物(地下埋設物、地上構造物及び樹木・植栽等)が残存している状態での引き渡しとなります。

残置物の撤去、掘起し、処理に要する一切の費用(ただし、本市が排出者責任を負う産業廃棄物の処理費用を除く)については、売却先事業者の負担となります。

残置物の内容は、「残置物に関する参考図面」を参照してください。また、撤去等については、「浅香山浄水場残置物撤去等に関する遵守項目」を参照してください。

残置物に関する撤去参考図面(PDF:7.8MB)

浅香山浄水場残置物撤去等に関する遵守項目(PDF:199.9KB)

3 現地視察(要予約)

売却予定地は施錠を行っており、通常は中に立ち入ることはできません。引渡しは、現状有姿(今あるそのままの状態)で行いますので、本プロポーザル参加希望者は現地視察に参加し、十分に確認してください。

現地にて駐車スペースを設置予定です。交通マナーを守り、違法駐車などで近隣住民の迷惑にならないよう十分に注意してください。

参加申込

令和4年9月30日(金曜)午後5時までに、現地視察参加申込書【様式1】 (PDF:159.7KB)を事業サポート課へファックス又は電子メールで送信してください。

参加申込がなかった場合は、現地視察は実施しません。また、新型コロナウイルス感染症の対策上、日程調整を行う場合があります。参加される方は、マスク着用のご協力をお願いします。

実施日時

令和4年10月3日(月曜)から令和4年10月7日(金曜)まで

午前10時から正午、午後1時から午後4時まで

関連ファイル

【様式1】現地視察参加申込書(WORD:537.7KB)

4 質問の受付

本プロポーザル参加申込みにあたって質問がある場合は、質問書【様式2】 (PDF:80.6KB) に記入いただき、事業サポート課へファックス又は電子メールで送信してください。書面以外の方法(電話、口頭等)では受け付けません。

受付期間

令和4年9月15日(木曜)から令和4年10月11日(火曜)午後5時まで

回答予定日

令和4年10月28日(金曜)頃に上下水道局ホームページに掲載(予定) 

なお、回答予定日までに一部の回答を掲載することがあります。

関連ファイル

【様式2】質問書(WORD:18.5KB)

5 個別対話

本市と事業者との十分な意思疎通を図ることにより、本プロポーザルの趣旨に対する事業者の理解を深めることを目的として対面方式による対話の場を設けます。

実施期間

令和4年11月1日(火曜)から令和4年11月10日(木曜)(予定)

午前10時から午後4時まで

ただし正午から午後1時及び土曜、日曜、国民の祝日は除く。

実施概要

参加申込予定の事業者又は複数の法人で構成される共同事業者ごとに個別に行います。

申込方法

個別対話参加申込書【様式3-1】 (PDF:82.2KB)及び個別対話議題【様式3-2】 (PDF:72.4KB)を事業サポート課にファックスまたは電子メールで送信してください。

受付期間

令和4年10月17日(月曜)から令和4年10月28日(金曜)午後5時まで

関連ファイル

【様式3-1】個別対話参加申込書(WORD:20.4KB)

【様式3-2】個別対話議題(EXCEL:22.1KB)

6 プロポーザル参加資格確認申請書等の提出

本プロポーザル参加希望者は、本市が指定するプロポーザル参加資格確認申請書その他必要書類に所定の事項を記入・押印(実印)し、事業サポート課へ簡易書留での郵送又は直接持参してください。

受付期間及び受付時間

令和4年11月21日(月曜)から令和4年12月6日(火曜)まで

午前9時から正午まで及び午後0時45分から午後5時まで【厳守】

注意:郵送での申込みの場合、令和4年12月6日午後5時必着

受付場所

堺市北区百舌鳥梅北町1丁39番地2

堺市上下水道局 事業サポート課(堺市上下水道局本庁舎本館4階)

申込の際に提出する書類

 

単体の事業者または代表事業者

 

共同事業者の構成員

 

●印がついた書類が必要です。

共同事業者での参加の場合、代表事業者と構成員とで必要書類が異なりますので、ご注意ください。

提出書類

No

書類名

提出部数

注意事項

 

1

プロポーザル参加資格確認申請書

【様式4-1】 (PDF:72.4KB)

1部

・共同事業者の場合、構成員の中から代表事業者を定め、その者が提出してください。

 

2

構成員調書

【様式4-2】 (PDF:61.4KB)

構成員1法人ごとに

1部

 

・共同事業者での参加の場合提出してください。

 

3

委任状

【様式5】 (PDF:69.7KB)

1部

・構成員1法人ごとに提出してください。

 

4

履歴事項全部証明書

1部

・書類提出時点で発行後3か月以内の原本に限ります。

5

法人概要書

1部

・様式自由

・事業実績等がわかるパンフレット等

6

直近3事業年度の財務状況にかかる資料(貸借対照表、損益計算書)

1部

 

7-1

堺市税等納付状況確認同意書

【様式6】 (PDF:67.5KB)

1部

 

7-2

国税の納税証明書(法人)

(その3の3)

1部

・(その3)は不可

・書類提出時点で発行後3か月以内の原本に限ります。

8-1

 

誓約書

【様式7】 (PDF:129.1KB)

1部

・日付は、1.入札参加申込書と同じ日を記入してください。

8-2

役員に関する調書

【様式8】 (PDF:94.5KB)

1部

・日付は、1.入札参加申込書と同じ日を記入してください。

・住所欄には、各役員の住民登録地を記入してください。

9

法人の印鑑証明書

1部

・書類提出時点で発行後3か月以内の原本に限ります。

 

10

代表者事項証明書

1部

プロポーザル参加資格確認申請書の提出後、事業計画提案書等の提出を辞退する場合は、プロポーザル参加辞退届【様式9】 (PDF:41KB)を提出してください。

関連ファイル

【様式4-1】プロポーザル参加資格確認申請書(WORD:64.5KB)

【様式4-2】構成員調書(WORD:19.3KB)

【様式5】委任状(WORD:19.6KB)

【様式6】堺市税等納付状況確認同意書(WORD:27.4KB)

【様式7】誓約書(暴力団排除)(WORD:61.5KB)

【様式8】役員に関する調書(WORD:21.8KB)

【様式9】プロポーザル参加辞退届(WORD:24.8KB)

7 事業計画提案書等の提出

参加資格審査の結果、参加資格を有することが確認できた事業者は、事業計画提案書等を提出してください。

提出書類

以下の書類を提出してください。

1 事業計画提案書(サイズ A3、任意様式、ただし表紙のみ【様式10】 (PDF:24.1KB)で作成)

  ・実施体制(2ページ以内)

  ・工程計画(3ページ以内)

  ・計画の方向性(3ページ以内)

  ・地域にふさわしい賑わいの創出・地域の活性化(5ページ以内)

  ・脱炭素の推進(2ページ以内)

  ・防災・防犯への配慮、地域コミュニティの活性化・地域への貢献(3ページ以内)

2 図面集(サイズ A3、任意様式)

  ・土地利用、施設配置計画図(2ページ以内)

  ・求積図(2ページ以内)

  ・イメージ図(2ページ以内)

3 価格提案書(サイズ A4、【様式11】 (PDF:120.7KB))

関連ファイル

【様式10】事業計画提案書(表紙)(WORD:18.4KB)

【様式11】価格提案書(WORD:88KB)

事業者から提案を求める方向性

本市が考える本事業の実施における目的・方向性をふまえ、事業提案書を作成してください。

事業実施目的

事業実施目的「堺市基本計画2025」に定める

「人口の誘導」「健康寿命の延伸」「都市魅力の発信」の推進

事業テーマ

魅力的な住環境等の形成による持続的で発展的な都市の活性化

提案の方向性

 浅香山緑道、(仮称)大和川サイクルライン等の周辺環境を踏まえウォーカブル・自転車を活用した憩い・賑わう街並み及び地域利便施設の整備

審査基準

審査項目、採点の考え方等は、募集要領を確認してください

参考図

大和川沿岸イメージ図

沿岸パース図

8 公開図書の閲覧

図書の閲覧を希望する場合は、図書公開請求書【様式12】 (PDF:60.6KB)を閲覧希望日の前日までに事業サポート課までファックスまたは電子メールで送信してください。

閲覧期間

令和4年9月22日(木曜)から令和5年1月27日(金曜)まで

午前9時から正午、午後0時45分から午後5時30分まで

ただし、土曜、日曜、国民の祝日は除きます。

閲覧場所

堺市北区百舌鳥梅北町1丁39番地2

堺市上下水道局本庁舎内(具体的な場所は、申込時にお知らせします。)

閲覧方法

上下水道局において指定した日時、場所において閲覧してください。

閲覧図書を持ち出すことはできませんが、図書を汚損することのない方法であれば複写、写真撮影など閲覧方法の指定はありません。コピーを希望する場合は、担当者に申し入れを行い、上下水道局本庁舎本館1階のコピー機でのコピー(有料)を許可します。

関連ファイル

【様式12】図書公開請求書(WORD:58.5KB)

9 契約までのスケジュール

項 目

期限、期間等

現地視察(要予約)

令和4年10月3日(月曜)から10月7日(金曜)まで

(午前の部)午前10時から正午

(午後の部)午後1時から午後4時

質疑応答

受付

令和4年9月15日(木曜)から

令和4年10月11日(火曜)午後5時まで

回答

令和4年10月28日(金曜)ごろ

個別対話参加申込み

令和4年10月17日(月曜)から

10月28日(金曜)午後5時まで

個別対話

令和4年11月1日(火曜)から11月10日(木曜)

午前10時から午後4時まで

プロポーザル参加資格

確認申請書の提出

 令和4年11月21日(月曜)から12月6日(火曜)まで

事業計画提案書等の

提出

令和5年1月6日(金曜)から1月27日(金曜)まで

プレゼンテーションの実施

令和5年2月中旬(予定)

優先交渉権者の決定  令和5年2月下旬(予定)

契約の締結

令和5年4月上旬(予定)

すいちゃんの浅香山浄水場跡地フォトギャラリー

すいちゃんが浅香山浄水場跡地の写真を紹介します。

フォトギャラリー(PDF:842.3KB)

お問い合わせ先
堺市上下水道局 事業サポート課
〒591-8505 堺市北区百舌鳥梅北町1丁39番地2
電話 072-250-9131 ファックス 072-250-9146
メールのお問い合わせはこちらから

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

事業者向け情報(新着一覧)