平成29年10月24日(火曜)午後8時頃、常磐町3丁にて下水が道路に溢れだしました。
原因は、今池水みらいセンター(大阪府の下水処理場)内に布設している、堺市管理の下水管付近で陥没が発生し、下水管が土砂で詰まったことです。陥没の原因は、先日の台風に伴う大雨の影響とみられますが、詳細な原因については現在のところ不明です。
現在、対策としてバキューム車により下水をくみ上げ、下流側のマンホールへ運搬するとともに、応急復旧工事を実施し、上下水道局として全力で復旧に努めています。
なお、以下の地域にお住まいの方には、ご迷惑をおかけしますが、引き続き下水道に流す量を少なくする工夫およびご協力をお願いします。
常磐町、金岡町、長曽根町、新金岡町、船堂町、蔵前町、奥本町、東浅香山町、北花田町、宮本町、新堀町、中百舌鳥町
下水道の使用を少なくする工夫
(1)食器はため洗いし、米のとぎ汁などは自宅庭へ散水する。
(2)トイレにおいては、紙は別に捨てる。できるだけ少量の水で使用する。
(3)お風呂においては、残り湯を再利用し、自宅庭へ散水する。
(4)洗濯は後日行う。
・バキューム車による下水のくみ上げ、運搬
・応急復旧工事の実施
・避難所の開設(長尾中学校、東浅香山小学校)
なお、常磐文化センター前から送迎用車両を用意し、避難所まで送迎があります。
・現地対策本部(常磐文化センター2階)の設置
・広報車による巡回広報
道路への下水流出はしていません。
未定
・常磐西公園、常磐東公園に3基ずつ仮設トイレを設置
・今池水みらいセンター第1水処理棟(松原市天美西7丁目)のトイレ
・応急復旧工事の継続
・道路清掃・消毒の実施
10月24日(火曜)午後2時30分時点
10月25日(水曜)午前7時00分時点
10月25日午前4時30分時点
2017年10月24日(火曜)午後8時頃 常磐町3丁で 下水が 道路に 溢れました。
今 バキューム車で 下水を くみとっています。
次の 地域に 住んでいる人は 下水道に流す 量を 少なくする ご協力を お願いします。
常磐町、金岡町、長曽根町、新金岡町、船堂町、蔵前町、奥本町、東浅香山町、北花田町、宮本町、新堀町、中百舌鳥町
工夫の例
(1)食器は 水を ためて 洗う。
(2)トイレは 紙は 別に 捨てる。できるかぎり 少ない水で 流す。
(3)お風呂は 残り湯を 再利用する。庭に まく。
(4)洗濯は できるかぎり 控える。