現在の位置

上下水道局の公民連携に関する取組

堺市上下水道局 公民連携プラットフォーム

民間事業者の皆様、上下水道事業に関して、「ご提案」「ご要望」「ご意見」をお寄せください!!

本市の上下水道事業においては、全国と同様に、人口減少や節水意識の向上による水需要の減少が進み、水道料金・下水道使用料が減収の局面を迎えています。

その一方で、管きょ・施設の老朽化対策や耐震化など、市民生活の安全・安心のニーズは高まっています。

本市では、こうした状況に対応し、上下水道事業を将来にわたって持続可能なものにするため、事業の基盤強化に向けて公民連携を推進しています。

公民連携を進めていくためには、民間事業者の皆様に、本市の課題、情報等についての理解を深めていただき、本市の課題等にマッチした民間ノウハウを活用していく必要があります。

「公民連携プラットフォーム」は、民間事業者の皆様からの「ご提案」「ご要望」「ご意見」をお寄せいただき、公民双方が「WinWin」となる公民連携の取組を推進するためのプラットフォームです。

 

<ご提案等をいただきたい事項>

 ・DXによる事業推進

 ・ICTを活用した施設の維持管理の効率化

 ・施設の有効活用

 ・GXによる施設の環境負荷の軽減

 ・民間委託の包括化

 ・ICTの実証実験のフィールド提供

 

<これまでの取り組み事例(一部)>

【終了しました】水道基幹管路更新事業に関するマーケットサウンディングを実施します

共同 WEB 受付のトライアルを実施します(準備中)

ご提案の受付方法

「相談・提案シート」に必要事項を記入の上、下記メールアドレスへお送りください。

<送付先>

堺市上下水道局 経営企画室 広域化・公民連携・ICT推進グループ

〒591-8505 堺市北区百舌鳥梅北町1丁39番地2号

電話番号:072-250-9121 ファックス番号:072-250-6600

メールアドレス:jougekou@city.sakai.lg.jp

相談・提案シート(WORD:19.5KB)

水道ICT情報連絡会とは

ICT(information and communication technology)の水道事業への活用を推進するため、東京都水道局、横浜市水道局及び大阪市水道局が発起人となり、「水道ICT情報連絡会」(平成31年3月)を設立しました。
名古屋市を始めとして16団体が参加しています。(令和3年5月時点)
水道事業体の抱える課題(ニーズ)の発信、民間企業等が保有する新技術の募集、水道事業体と民間企業等との意見交換などを行っています。 

詳しくは水道ICT情報連絡会について(外部リンク)をご覧ください

さかい・コネクテッド・デスクとは

民間のみなさまに開かれた対話の窓口として、ご提案を庁内の適切な部局へお繋ぎし、連携事業の実施に向けたコーディネートを行います。

詳しくはさかい・コネクテッド・デスクについて(外部リンク)をご覧ください

お問い合わせ先
堺市上下水道局 経営企画室
〒591-8505 堺市北区百舌鳥梅北町1丁39番地2
電話 072-250-9121 ファックス 072-250-6600
メールのお問い合わせはこちらから