現在の位置

下水道の歴史

堺市上下水道局の歴史

明治35年
初めて下水道に関する調査を行う。
大正12年
土地の高低測量を終える。
昭和13年
水路系統、汚水の水質等の調査に着手
昭和14年
改良下水道の調査設計完了
昭和15年
下水処理の設計調査を行う。
昭和22年
戦災地を主地域とする下水道計画を立てる。
昭和27年
旧下水道法による第1期事業認可を受け、第一歩を踏み出す。(土居川周辺553ヘクタール)
昭和28年
下水道事業に初めて国庫補助金が交付される。
昭和33年

第1期事業認可変更
(南島・竪川・湊石津下水ポンプ場の認可及び陵西・湊石津排水区の追加により1,098ヘクタール)

昭和34年
三宝下水処理場築造の認可取得。建設を開始(処理能力26,000立方メートル/日)
昭和35年
湊石津下水ポンプ場運転開始
第1期事業認可変更(向ヶ丘地区70.99ヘクタール)
津久野下水処理場築造の認可取得。建設を開始(処理能力1,478立方メートル/日)
津久野下水処理場で高速散水ろ床法による運転開始
昭和37年
堺市下水道条例制定
第1回供用開始告示(向ヶ丘地区70.99ヘクタール)
下水道使用料の徴収開始
昭和38年
第1次下水道5カ年計画発足
三宝下水処理場で活性汚泥法による運転を開始
昭和39年
石津下水処理場築造の認可取得(処理能力32,840立方メートル/日)
堺市環境整備資金貸付基金条例制定。(水洗便所貸付金制度)
南島下水ポンプ場運転開始
狭間都市下水路事業着手
昭和40年
第1期事業認可変更
(古川・戎橋下水ポンプ場の認可及び陵北・古川、大和川排水区の追加により1,621ヘクタール)
金岡下水ポンプ場運転開始
堺市都市計画下水道事業受益者負担に関する省令の告示
昭和41年
石津下水処理場建設を開始
昭和42年
泉北下水処理場築造の認可取得(処理能力88,530立方メートル/日)
西除下水処理場築造の認可取得
第2次下水道5カ年計画発足
戎橋下水ポンプ場運転開始
泉北ニュータウンの供用開始告示(大阪府による)
昭和43年
竪川下水ポンプ場運転開始
第2期事業認可取得(五箇荘排水区137.9ヘクタール)
昭和44年
第1期事業認可変更(浜寺・金岡下水ポンプ場の認可及び浜寺・金岡排水区の追加により2,414ヘクタール)
泉北下水処理場で活性汚泥法による運転を開始
昭和45年
大和川下流西部流域下水道の都市計画決定(大阪府)
盆田都市下水路事業着手
昭和46年
第3次下水道5カ年計画発足
西除下水処理場廃止(今池処理場に編入)
西除処理場にてし尿処理運転開始
昭和47年
石津下水処理場で活性汚泥法による運転開始
昭和49年
南大阪湾岸北部流域下水道の都市計画決定(大阪府)
三宝下水処理場の増設(処理能力110,000立方メートル/日)
第1号下水道から三宝処理地区公共下水道と石津処理地区公共下水道を分離
雨水流出量の見直し(実験式から合理式に変更)
陵西・鳳浜寺を分流化の都市計画変更
昭和50年
古川下水ポンプ場運転開始
単独公共下水道事業認可変更
(出島下水ポンプ場の認可及び三宝・石津処理区域の拡大2,711ヘクタール)
昭和51年
第4次下水道5カ年計画発足
昭和53年
単独公共下水道事業認可変更(三宝・石津下水処理場汚泥処理施設)
昭和54年
堺市・松原市し尿処理協議会設立
単独公共下水道事業認可変更
(津久野下水処理場を活性汚泥法に変更する。処理能力6,000立方メートル/日)
(津久野処理区域の拡大2,721ヘクタール)
昭和55年
大和川下流流域下水道組合設立
昭和56年
第5次下水道5カ年計画発足
都市計画変更
(第1号下水道を大和川下流西部流域関連公共下水道(今池処理区)と津久野処理区に分割)
昭和57年
第2期事業認可を廃止
大和川下流西部流域関連公共下水道今池処理区認可取得(760ヘクタール)
津久野下水処理場で活性汚泥法による運転開始(処理能力6,000立方メートル/日)
台風10号及び集中豪雨による災害(床上浸水1,579戸、床下浸水6,300戸)
昭和59年
単独公共下水道事業認可変更(津久野処理区域の拡大110ヘクタール)
出島下水ポンプ場遠隔制御運転開始
昭和60年
単独公共下水道事業認可変更(泉北処理区域の拡大4,377ヘクタール)
泉北ニュータウンの下水道施設を大阪府企業局より引き継ぐ。
大和川下流西部流域下水道今池処理場第1期施設供用開始
(処理能力40,000立方メートル/日)(大阪府)
南向陽調整池工事着手(9,900立方メートル)
昭和61年
第6次下水道5カ年計画発足
南大阪湾岸北部流域下水道組合設立
昭和62年
大阪南下水汚泥広域処理事業(エースプラン)の都市計画決定
南大阪湾岸流域下水道北部処理場第1期施設供用開始
(処理能力22,500立方メートル/日)(大阪府)
昭和63年
大阪南下水汚泥広域処理事業の事業認可取得(三宝・石津・泉北下水処理場)
浜寺下水ポンプ場第1期施設運転開始
雨水調整池の都市計画決定(全処理区人口フレーム、汚水量原単位等の見直し)
平成元年
流域関連公共下水道事業認可変更(全処理区人口フレーム、汚水量原単位等の見直し)
南向陽調整池供用開始(9,900立方メートル)
単独公共下水道事業認可変更
(全処理区人口フレーム、汚水量原単位等の見直し、石津・泉北処理区の拡大により5,373ヘクタール)
(和泉市との市域境界の変更)
南大阪湾岸北部流域関連公共下水道(北部処理区)の都市計画決定(90ヘクタール)
平成2年
三宝下水処理場拡張工事着手(処理能力43,150立方メートル/日)
大阪南エースセンター供用開始
平成3年
流域関連公共下水道事業認可変更
(今池処理区域の拡大978ヘクタール、北部処理区域の新規認可30ヘクタール)
第7次下水道整備5カ年計画発足
平成4年
泉北下水処理場から生汚泥をエースセンターへ圧送開始
平成5年
単独公共下水道事業認可変更(エースプランに伴う汚泥処理施設の変更)
石津下水処理場から生汚泥をエースセンターへ圧送開始
流域関連公共下水道事業認可変更(今池・北部処理区域の拡大1,442ヘクタール)
芦ヶ池調整池供用開始(5,000立方メートル)
平成6年
三宝下水処理場から生汚泥をエースセンターへ圧送開始
平成7年
単独公共下水道事業認可変更
(泉北下水処理場拡張 処理能力145,900立方メートル/日及び一部高度処理の導入)
(74,400立方メートル/日、A2O+砂ろ過)
(石津・泉北処理区域の拡大により6,239ヘクタール)
阪神高速大和川線に伴う三宝下水処理場の都市計画変更
平成8年
第8次下水道整備5カ年計画発足
単独公共下水道の市街化区域全域認可取得(石津処理区域の拡大2,250ヘクタール)
平成9年
下水道会計を特別会計から企業会計へ移行
三宝下水処理場拡張工事竣工(処理能力43,150立方メートル/日)
平成10年
雨水ポンプ駆動用立型ガスタービン認可取得
流域関連公共下水道(今池処理区)の市街化区域全域認可取得
三宝・石津・泉北各下水処理場の汚泥処理施設の変更
平成12年
津久野下水処理場の廃止
市街化調整区域の排水区域拡大(都市計画決定)
流域関連公共下水道(北部処理区)の市街化区域全域認可取得
市街化調整区域の区域拡大、下水道法の事業認可取得(各処理区別では三宝1,564ヘクタール、石津2,528ヘクタール、泉北3,300ヘクタール、今池1,883ヘクタール、北部71ヘクタール、計9,346ヘクタール)
平成13年
泉北下水処理場高度処理施設(嫌気-無酸素-好気法)完成
平成15年
浜寺下水ポンプ場第一期増設(10立方メートル/秒)
平成16年
下水汚泥広域処理事業(エースプラン)から南大阪湾岸流域下水汚泥処理事業へ移行
水道局と建設局下水道部が統合され上下水道局となる
平成17年
都市計画決定(堺2区、出島漁港、石津漁港、市街化調整区域の一部を排水区域に追加、石津処理区の一部を泉北処理区に変更、石津下水処理場の計画敷地を縮小、出島調整池の廃止、加古里池調整池の追加)
南河内郡美原町と合併
流域関連公共下水道事業認可変更(今池処理区2,634ヘクタール、北部処理区72ヘクタール)
流域関連公共下水道都市計画法事業認可(加古里池調整地の追加)
都市計画決定(今池処理区2,875ヘクタール)
平成18年
石津コンポストの試運転開始
単独公共下水道事業認可変更(堺2区、出島漁港、石津漁港、市街化調整区域の一部の区域拡大、石津処理区の一部を泉北処理区に変更、出島バイパス線、ネットワーク管の決定、三宝処理場、石津処理場の処理能力の変更)
都市計画法事業認可変更(三宝処理区1,716ヘクタール、石津処理区1,756ヘクタール、泉北処理区4,170ヘクタール)
都市計画決定(今池処理区2,877ヘクタール)
浜寺下水ポンプ場第二期増設(6立方メートル/秒)完成(排水能力34立方メートル/秒)
平成19年
単独公共下水道事業認可変更(三宝下水処理場の処理方式を標準活性汚泥法からステップ流入式多段硝化脱窒法及び急速ろ過法へ変更、三宝下水処理場の処理能力を43,150(立方メートル/日)から40,200(立方メートル/日)へ変更
単独公共下水道事業認可変更(三宝下水処理場の水処理施設の移転、南島下水ポンプ場の廃止、大和川ポンプ場の能力増強、松屋線の新規認可取得、三宝下水処理場(新2系)の処理方式を標準活性汚泥法からステップ流入式多段硝化脱窒法(凝集剤添加)及び急速ろ過法へ変更)
平成20年
都市計画決定(今池処理区3,457ヘクタール、木材団地中継ポンプ場の廃止)
流域関連公共下水道(北部処理区)事業認可変更(認可区域拡大83ヘクタール)
流域関連公共下水道(今池処理区)事業認可変更(認可区域拡大2,876ヘクタール、木材団地幹線ルートの変更)
単独公共下水道事業認可変更(三宝処理区 堺浜地区認可区域拡大1,906ヘクタール、再生水送水に伴う施設・吐口の追加、三宝下水処理場施設の見直し)
窪田池調整池供用開始(16,500立方メートル)
平成21年
単独公共下水道都市計画法事業認可変更(三宝処理区認可区域拡大1906ヘクタール)
流域関連公共下水道(今池処理区)都市計画法事業認可変更(認可区域拡大2,876ヘクタール)
流域関連公共下水道(北部処理区)都市計画法事業認可変更(認可区域拡大83ヘクタール)
泉北下水処理場高度処理施設(嫌気-無酸素-好気法)増設(処理能力37,200立方メートル/日)

 

お問い合わせ先
堺市上下水道局 経営企画室
〒591-8505 堺市北区百舌鳥梅北町1丁39番地2
電話 072-250-9117 ファックス 072-250-6600
メールのお問い合わせはこちらから