現在の位置

堺市水道百年史

堺市水道百年史 送り続けて一世紀

本市の水道事業は、明治43年(1910年)4月1日に大和川を水源とし、給水人口約1万4千人に給水を開始しました。
 大正時代には、水道の普及にともなって水の需要量が増加したため、大和川の水源だけでは給水を行うことができなくなり、井戸の新設、ろ過池の増設等の拡張事業に着手するとともに、夏季の渇水に対応するため、大阪市から受水することとしました。
 その後、市町村合併等による人口の急激な増加に伴い、更なる拡張事業を行いながら、昭和25年から大阪府営水道の沈殿水、昭和30年からは大阪府営水道から浄水の受水を開始しました。
 ところが、水源である大和川の水質悪化により、昭和53年に取水をやむなく休止することになり、大阪府営水道からの受水のみによる給水となりましたが、現在では、給水人口約85万人、給水戸数約38万戸の水道事業に発展を遂げました。
 このように堺の水道は、市の発展と共に水道施設の拡張・整備や、それらの施設の維持管理にたゆまぬ努力を続けてきました。
 その結果、お客様に安全でおいしい水道水を送り続けることができ、平成22年(2010年)の4月1日に給水開始100年を迎えました

堺市水道百年史

第1編 水道事業の現状

表紙・目次(PDF:3.1MB)

第1章(PDF:1.3MB)

第2章(PDF:7.5MB)

第3章(PDF:2MB)

第4章(PDF:2.3MB)

第5章(PDF:15MB)

第6章(PDF:1.5MB)

第7章(PDF:1.4MB)

第8章(PDF:12.4MB)

第9章(PDF:4.6MB)

第10章(PDF:8.9MB)

第2編 水道の創設

第1章(PDF:7.2MB)

第2章(PDF:2.2MB)

第3章(PDF:5.6MB)

第3編 通史

第1章(PDF:8.1MB)

第2章(PDF:5.8MB)

第3章(PDF:2.2MB)

第4章(PDF:4.2MB)

第5章(PDF:3.5MB)

第6章(PDF:6MB)

第4編 部門史

第1章(PDF:3.2MB)

第2章(PDF:10.6MB)

第3章(PDF:2.1MB)

第4章(PDF:1.4MB)

第5章(PDF:1.6MB)

第6章(PDF:1.9MB)

第7章(PDF:2.8MB)

第8章(PDF:7MB)

第9章(PDF:3.4MB)

第5編 今後の水道

第1章(PDF:6MB)

第2章(PDF:2MB)

資料編

資料(PDF:2MB)

用語解説(PDF:493.8KB)

お問い合わせ先
堺市上下水道局 経営企画室
〒591-8505 堺市北区百舌鳥梅北町1丁39番地2
電話 072-250-9208 ファックス 072-250-6600
メールのお問い合わせはこちらから

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。