1.下水 三宝処理区は合流式(一部分流式)のため家庭排水等の汚水と雨水が流れ込んできます。
2.沈砂池 流れてきたゴミや砂を取り除きます。
3.主ポンプ室 沈砂池を通った水を汚水調整池へ汲み揚げます。
4.汚水調整池 汲み揚げられた水を一時貯留し、最初沈殿池への送水量を調整します。
5.最初沈殿池 沈砂池で取りきれなかった細かいゴミや泥を沈殿させ取り除きます。
6.反応タンク 最初沈殿池の上澄水を空気を吹き込まない槽と吹き込む槽を通すことにより泥に含まれる微生物の働きで、窒素と有機物を取り除きます。
7.最終沈殿池 流入水に凝集剤(ポリ塩化アルミニウム)を添加し、リンを泥に取り込ませ沈殿させることにより取り除き、上澄水を急速ろ過棟へ送ります。
8.急速繊維ろ過設備・消毒設備 最終沈殿池で取り切れなかった細かい物質をポリエステル製のろ材で取り除き、その後、次亜塩素酸ソーダで消毒し、大和川へ放流します。
9.送水ポンプ棟 ろ過された水の一部を再生水として鉄砲町地区に送水しています。
10.汚泥調整タンク 最初沈殿池や最終沈殿池から出た汚泥は、汚泥調整タンクで濃度調整します。
11.送泥ポンプ場 濃度調整された汚泥は、忠岡町にある大阪南下水汚泥広域処理場に送られ、処理されます。
12.受槽 市内には下水道が未整備の場所があります。バキュームカーで運ばれたし尿は受槽に投入され、汚水と同様に水処理を行います。