平成29年10月24日(火曜)に発生した、今池水みらいセンター内での下水道破損事故による常磐町3丁への下水流出の件について、10月29日(日曜)中に応急復旧工事が完了します。
これにより、10月30日(月曜)午前0時から、下水道を通常どおり使用していただくことが可能となります。
市民の皆様には、あらためてご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げますとともに、これまでの間、下水道の使用自粛にご理解ご協力いただいたことに対し、御礼申し上げます。
施工条件等を勘案し、仮設の下水管を2系統(第1系統:鋼管φ350ミリメートル・圧送距離約100メートル 、第2系統:鋼管φ350ミリメートル・圧送距離240メートル)布設するとともに、各系統に大型のポンプ(ポンプ口径14インチ、計2台)の設置を行いました。
これにより、陥没箇所を迂回して下水を下流に流すことが可能となります。
仮設下水管
仮設ポンプ
以下の地域に下水道の使用自粛をお願いしておりましたが、10月30日(月曜)午前0時をもって終了いたします。
これ以後は、通常どおり下水道をご使用ください。
常磐町、金岡町、長曽根町、新金岡町、船堂町、蔵前町、奥本町、東浅香山町、北花田町、宮本町、新堀町、中百舌鳥町
・下水が溢れ出すのを防止するため、バキューム車による下水汲み上げ、運搬
・一部区域の下水を三宝水再生センターへ切り替え
・大阪府管理の下水管が堺市管理の人孔No1に接続されていたため、接続先を変更
・下水管の破損事故に係る常磐町3丁地内の緊急対応設備の撤去
・現地対策本部の閉鎖等
・現地対策本部や仮設トイレについては、応急復旧完了後、閉鎖するとともに、今池水みらいセンター第1水処理棟(松原市天見西7丁目)のトイレ解放についても終了
・原因究明及び再発防止へ向けた調査
・本復旧工事の実施
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。