取水地点(しゅすいちてん)を西除川(にしよけがわ)の上流(じょうりゅう)に移転(いてん)する

戦後の経済成長にともない、大和川の上流地域にも続々と工場の建設が進められたため、きれいだった大和川の水は、昭和36年(1961年)頃から急速に悪化しはじめました。
特に汚染の著しい西除川から流れてくる水を避けるため、昭和40年(1965年)に取水口を500メートル上流に移転しました。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
戦後の経済成長にともない、大和川の上流地域にも続々と工場の建設が進められたため、きれいだった大和川の水は、昭和36年(1961年)頃から急速に悪化しはじめました。
特に汚染の著しい西除川から流れてくる水を避けるため、昭和40年(1965年)に取水口を500メートル上流に移転しました。
更新日:2023年08月07日