令和5年度「上下水道出前教室」
実施校を募集中
上下水道局では、上下水道の仕組みや役割を正しく理解していただくことを目的に、市立小学校の4年生を対象とした出前教室を実施しています。
出前教室は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために一時期休止していましたが、令和3年度からオンライン出前教室を実施しています。
令和5年度は、オンラインコースに加え、内容を一新した対面型も再開します。また、1校限定で国際コースもあります。ぜひご活用いただきますよう宜しくお願いします。
目的
上下水道局職員による講義や質疑応答等を通じて、大切なライフラインである水道、下水道のしくみや社会における役割、正しい使い方などを学ぶことで、上下水道に対する興味や正しい知識を得ること
対象
市内小学校の4学年に在籍する児童
場所
1学期(オンライン):実施校の各教室(複数クラスの申込可能)
2学期(対面型):実施校の運動場など
国際コース:実施校の体育館や多目的ホールなど
申込単位
学校単位
申込方法
堺市電子申請システム(堺市ホームページ)からお申込みください
各コースの詳細
| 
			 
  | 
			
			 1学期 (オンラインコース)  | 
			
			 国際コース (JICAコース) 募集は終了しました  | 
			
			 2学期 (対面型コース)  | 
		
|---|---|---|---|
| 
			 授業進行等  | 
			
			 上下水道局職員が講師として「上下水道オンライン出前教室」の授業を実施します 
  | 
			
			 オンラインコースと同様の内容を行いますが、JICAで受け入れた研修生が同席、交流する機会も設けるコースです。 ・研修生20名程度 ・通訳同行  | 
			
			 上下水道局職員が講師として「上下水道防災出前教室」の授業を実施。各学校の避難所設備の説明や応急給水体験等を行います。  | 
		
| 
			 実施校数及び 決定方法  | 
			
			 16校まで。 第3希望まで申込可、先着順  | 
			
			 1校。 先着順  | 
			
			 16校まで。 第3希望まで申込可、先着順  | 
		
| 
			 申込期間  | 
			
			 4月3日(月曜)から21日(金曜)まで 
  | 
			
			 4月3日(月曜)から7月21日(火曜)まで  | 
		|
| 
			 申込方法  | 
			
			 堺市電子申請システム  | 
		||
| 
			 開催時期帯  | 
			
			 5月15日(月曜)から7月7日(金曜)まで  | 
			
			 6月30日(金曜)  | 
			
			 9月4日(月曜)から12月22日(金曜)まで  | 
		
| 
			 開催時間帯  | 
			
			 午前(2・3時限目)又は午後( 5・6時限目)のうち1コマ  | 
			
			 午前のうち1コマ  | 
			
			 午前(2時限目か3時限目)のうち1コマ 曜日は申込校と別途調整します  | 
		
| 
			 注意事項  | 
			
			 使用通信システムはMicrosoft Teams (上下水道局主催→開催校を招待)  | 
			
			 体育館等研修生20名程度が入室できる場所のご提供をお願いします。  | 
			
			 屋外での実施を基本とし、雨天時は体育館等で実施。  | 
		
| 
			 学校内の開催数  | 
			
			 原則1回(クラスが複数ある場合は同時開催とします)  | 
		||
授業構成(予定)
1学期
| 
			 学習方法  | 
			
			 項目  | 
			
			 内容  | 
			
			 時間  | 
			
			 主担  | 
		
|---|---|---|---|---|
| 
			 事前学習  | 
			
			 動画1視聴  | 
			
			 水道のしくみと役割  | 
			
			 20分  | 
			
			 小学校  | 
		
| 
			 動画2視聴  | 
			
			 下水道のしくみと役割  | 
		|||
| 
			 質問作成  | 
			
			 上下水道事業や職員への質問の思考  | 
			
			 
  | 
		||
| 
			 オンライン学習  | 
			
			 冒頭  | 
			
			 挨拶、学習内容の説明  | 
			
			 5分  | 
			
			 上下 水道局  | 
		
| 
			 動画復習  | 
			
			 動画ふりかえり(クイズ形式)  | 
			
			 20分  | 
		||
| 
			 質問  | 
			
			 職員への質問等  | 
			
			 20分  | 
		
事前学習はオンライン学習の約1週間前に実施し、質問は事前に提出してください。
2学期
| 
			 学習方法  | 
			
			 項目  | 
			
			 内容  | 
			
			 時間  | 
			
			 主担  | 
		
|---|---|---|---|---|
| 
			 事前学習  | 
			
			 動画1.視聴  | 
			
			 水道のしくみと役割  | 
			
			 20分  | 
			
			 小学校  | 
		
| 
			 動画2.視聴  | 
			
			 下水道のしくみと役割  | 
		|||
| 
			 動画3.視聴  | 
			
			 災害への備え  | 
			
			 10分  | 
		||
| 
			 質問作成  | 
			
			 上下水道事業や職員への質問の思考  | 
			
			 
  | 
		||
| 
			 対面 学習  | 
			
			 冒頭  | 
			
			 挨拶、学習内容の説明  | 
			
			 5分  | 
			
			 上下 水道局  | 
		
| 
			 動画復習  | 
			
			 動画ふりかえり  | 
			
			 5分  | 
		||
| 
			 体験  | 
			
			 ビックリじゃぐちと簡易給水タンクの使い方説明、給水体験  | 
			
			 25分  | 
		||
| 
			 質問  | 
			
			 職員への質問等  | 
			
			 10分  | 
		
事前学習は対面学習の約1週間前に実施し、質問は事前に提出してください。
授業内容(予定)
(1)事前学習での動画視聴
- 水道の仕組みと役割(1学期 2学期 共通)
 
水道が誕生した理由や歴史、琵琶湖の水が村野浄水場で高度浄水処理される工程や堺市までの配水方法、水道水が安全で美味しい理由を説明します。また、水道による快適な暮らしを学びます。
- 下水道(汚水、雨水)の仕組みと役割(1学期 2学期 共通)
 
汚れた水が下水処理される工程や雨水対策により、再び川や海に還るまでを説明します。また、下水道による衛生的な暮らしや安全安心なまちを学びます。
- 災害への備え(2学期のみ)
 
身のまわりに起こる災害やその影響(被災状況)について学びます。
上下水道局の災害への取り組み(ハード対策)や訓練等(ソフト対策)を説明します。
避難所(小学校)での災害対策や自分たちでできる災害対策を学びます。
(2)動画ふりかえり【上下水道局職員とのコミュニケーション】
動画の重要ポイントをクイズ形式で出題し、児童が答えることで内容を復習します。
注意:2学期は体験時間を長く確保するため、クイズ形式ではなく、職員主導でふりかえりを実施します。
(3)すいちゃんのビックリじゃぐちと簡易給水タンクの説明や給水体験等(2学期のみ)
避難所設備である災害時給水栓(愛称:すいちゃんのビックリじゃぐち)と簡易給水
タンクの組立方法や使用方法等について説明します。
また、児童や先生方に、給水袋を用いた応急給水体験(水の重さ体験等)をしていただきます。
                    組立式簡易給水タンク
すいちゃんのビックリじゃぐち
(4)職員への質問【上下水道局職員とのコミュニケーション】
講義内容や動画、日常生活での疑問点について、直接、上下水道局の職員に質問することで、理解を深めます。
この記事に関するお問い合わせ先
電話 ナビダイヤル0570-02-1132
ファックス 072-252-4132





        
              
              
              
更新日:2023年04月03日