古川下水ポンプ場の供用を開始しました
近年の激甚化する大雨による浸水被害から市民の生命と財産を守るため、地盤の低い地域から雨水を汲み上げ海に排出する機能をもった古川下水ポンプ場を整備し、令和7年4月から供用を開始しました。
堺市では、浸水対策を効果的かつ効率的に進めるために、これまでに浸水が発生した地区や浸水が想定される地区を「浸水危険解消重点地区」として13地区を選定し、重点的に対策を行ってきました。
古川下水ポンプ場の完成により、「浸水危険解消重点地区」3地区をはじめ、堺区内の約273ヘクタールの区域の浸水に対する危険性が減少します。また、老朽化が進む既存の2つの下水ポンプ場との統廃合により、既存施設の課題であった施設の耐震性や津波、高潮に対する耐水性を確保し、市民の皆様のさらなる安全と安心の確保につながります。
古川下水ポンプ場の上部写真
古川下水ポンプ場の概要
供用開始 :令和7年4月
施設の名称:古川下水ポンプ場
施設の住所:堺市堺区神南辺町地内
総事業費 | 約390億円 |
規模 |
61.85メートル×73.70メートル |
構造 | 地下4階 地上3階 鉄筋コンクリート造 |
能力 | 雨水ポンプ揚水能力 約2,100立方メートル/分 |
揚水能力約2,100立方メートルとは
1分間に25メートルプール約4杯分の水を排出できる能力です。
ポンプ場の役割とは
ポンプ場は、下水管にて地下深くに集められた雨水をポンプでくみ上げて海や川に放流し、まちへの浸水を防ぐ役割があります。

古川下水ポンプ場ができると
浸水安全度の向上
浸水危険解消重点地区である堺区の神南辺町、戎島町、出島・西湊町周辺の3地区を含む約273ヘクタールの地域で、浸水の危険を減らします。
老朽施設の統廃合
老朽化が進んだ竪川下水ポンプ場と(旧)古川下水ポンプ場を廃止し、新しいポンプ場に統合することにより、効率的に施設を更新します。
施設の強靭化
新しいポンプ場は、南海トラフ地震などの大きな地震が起きても壊れにくいように作られています。また、津波や高潮による浸水にも耐えられるように設計されています。

古川下水ポンプ場の工事の写真などはこちらから
この記事に関するお問い合わせ先
〒590-0902 堺市堺区松屋大和川通3丁140-2 災害対策センター内
電話 072-229-1725 ファックス 072-229-1800
メールのお問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月18日