【広報映像】職員が作成した広報映像やビデオを紹介
堺市上下水道局の事業を「堺市上下水道局すいチャンネル」や「堺動画チャンネル」(YouTube)にて、紹介しています。
みなさま、チャンネル登録をよろしくお願いします。
堺市下水道事業70周年記念動画
更新日:令和5年8月31日
堺の下水道は昭和27年、旧下水道法による第1期事業認可を受けてから、令和4年で70周年を迎えました。
先人たちが作り上げた下水道の歴史、これからの取組等を動画にまとめました。
すいちゃんと行く!水再生センター施設見学
更新日:令和4年7月11日

水再生センターでは、みなさまのご家庭で使われた水などをきれいにして川や海に放流しています。
今回はすいちゃんと一緒に、水再生センターで汚れた水をどのようにきれいにしているのか、日ごろはご覧いただけない設備も含めて紹介します。
舞台は三宝水再生センター!みんなー!さぁいくで!
簡易給水コンテナの組立方法
更新日:令和3年11月17日
簡易給水コンテナの組立方法【堺市上下水道局】(YouTube)

簡易給水コンテナとは、軽量で組み立てが簡単なコンテナであり、災害時などで断水した場合に使用するため、すべての指定避難所に設置しています。
応急給水タンク車から、こちらのコンテナに水を給水し、住民の皆さまにはこのコンテナから水を受け取っていただくことで、タンク車を待つ時間などがなくなるなど、利便性の向上につながります。
緊急を要する災害時には、住民の皆さまで簡易給水コンテナを設置してください。
この動画では、簡易給水コンテナの組立て方や組立ての注意点・ポイントを分かりやすくまとめていますので、正しい組立て方を学びましょう!
三宝水再生センターのあじさい(令和4年度)
更新日:令和4年7月11日
三宝水再生センターのあじさい(令和4年度)(YouTube)

三宝水再生センターでは例年6月上旬にあじさいの一般公開をおこなっていますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、今年度も中止することになりました。
三宝水再生センターのあじさいを動画でお楽しみください。
三宝水再生センターのあじさい
更新日:令和3年6月30日

新型コロナウイルス感染拡大を受けて、令和3年度の「三宝あじさいまつり」は中止になってしまいました。
楽しみにしてくれてたみなさんのために、見頃を迎えた三宝水再生センター内のあじさいの様子を動画で配信します。
満開のあじさいをお楽しみください。
浅香山配水場のツツジ
更新日:令和3年4月30日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、令和3年度は浅香山配水場内のツツジ公開を見送りました。
満開のツツジを動画でお楽しみください。
すいちゃんのビックリじゃぐちを組立てよう
更新日:令和2年12月15日
すいちゃんのビックリじゃぐちを組立てよう!【堺市上下水道局】(YouTube)

上下水道局では、地震が来ても水が止まらないように、地震に強い水道管に繋がっているビックリじゃぐち(災害時給水栓)を避難所となる小学校や中学校に随時設置しています。
緊急を要する災害時には、住民の皆さんでビックリじゃぐちを設置し、水を確保しなければなりません。
この動画では、ビックリじゃぐちの組立て方や組立ての注意点・ポイントを分かりやすくまとめていますので、正しいビックリじゃぐちの組立て方を学びましょう!
大雨に備えて"土のう"で浸水を防ごう
更新日:令和2年7月22日
土のうの作り方と設置方法【堺市上下水道局】(YouTube)

近年、全国各地で台風や集中豪雨による被害が頻繁に発生しています。そんなときに家屋等への水の浸入を防ぐ役割を担うものが「土のう」です。
単に袋に土を詰めて積むだけではなく、土の詰め方や設置のコツを掴んでおくと、より崩れにくく、水の侵入を防ぐ土のうが作れます!土のうを最大限に活かすためにも、この動画を見て、しっかりコツを学んでおきましょう!!
いつでも安全・安心 堺の水
更新日:平成30年3月22日
堺市の水道の歴史と水が家庭に届くまで、また安全・安心な水を届けるためにどのような取り組みがなされているかを紹介します。
ご家庭でできる災害対策
更新日:平成28年3月1日

動画の内容
地震など大きな災害が起きて、水道管や下水道管が壊れると、水道やトイレが使えなくなります。ご家庭でできる災害対策についてご紹介します。
水道管にも冬支度を
更新日:平成28年1月14日

動画の内容
寒い日が続くと水道管や蛇口が凍結します。特に氷点下の気温が長時間続く場合や、低温注意報が発令されている場合は、急に凍結や破裂事故が多くなります。
寒さに備えて水道管にも防寒対策をしておきましょう。
安全で安心な水道水
更新日:平成27年12月2日

動画の内容
堺市の水道水は、淀川の水を、主に大阪府枚方市にある大阪広域水道企業団の「村野浄水場」で安全で安心な水道水にして、堺市へ送られています。また、送られてきた堺市においても厳しい水質検査を行い、ご家庭や企業に送っています。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月31日