開削工法と非開削工法

更新日:2024年03月07日

公共下水道の下水管布設工事をする工法は、大きく分けて開削(かいさく)工法と、非開削工法があります。

開削工法・非開削工法

開削工法

開削工法は、機械や人力により地表面から直接道路を掘削し、下水管を布設する工事です。

工事手順は以下のとおりです。

(1)道路の舗装を撤去し、機械や人力により下水管を布設する深さまで掘削します。

掘削のようす

 

 

 

 

(2)道路を掘削する際、土砂が崩れないように土留めをします。

(3)土台となる基礎を造り、下水管を布設し埋戻し作業を行います。

下水管の布設下水管の布設

(4)掘削した舗装部分を一時的に復旧し、歩行者や車両等が通行できるようにします。

道路舗装のようす道路舗装のようす

全ての下水管を布設し、舗装工事が終われば完了です。

非開削工法(推進工法等)

開削工法が適さない交通量の多い道路や下水管の埋設位置が深い場合等に推進工法やシールド工法等の非開削工法を採用します。

開削工法に比べ、地表への影響、工事に伴う騒音、振動、粉塵発生等の環境問題が少ないという長所がありますが、工事費用が増大するという側面もあります。

ここでは、下水管を布設する始点と終点に立坑と呼ばれる縦穴を構築し、始点である発進立坑から終点の到達立坑に向けて地中を掘り進める掘進機を用いて下水管を布設する推進工法について以下のとおり紹介します。

(1)推進工法を行うための「立坑(たてこう)」と言われる縦穴を造ります。

立坑をつくるようす

(2)地面を掘削する推進機 や下水管を立坑最下部に配置します。推進機で地面を掘り進め、元押ジャッキで管を継ぎ足しながら、到達立坑まで下水管を設置します。

地面を掘る推進機推進機で到達立坑まで掘る

(3)立坑から推進機を取り出して上部にマンホールを設置し、立坑内を埋戻して仮復旧工事を行い、舗装工事をして完了です。

上部にマンホールを設置する

この記事に関するお問い合わせ先

堺市上下水道局 下水道建設課
〒591-8505 堺市北区百舌鳥梅北町1丁39番地2
電話 072-250-5406 ファックス 072-250-5977
メールのお問い合わせはこちらから
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか